WEBデザイナーとしても活動中。 詳しくはこちら

爬虫類飼育のメリット・デメリットは?どんな人が飼育に向いているか解説します

最近、爬虫類が人気!

先日、テレビでも爬虫類女子が取り上げられていました。

  • 爬虫類の飼育を考えている
  • フトアゴかレオパ、どちらかかお迎えしたい

そんな方はぜひこの記事を読んでみてください。

この記事を読めば、

  • 爬虫類飼育のメリット・デメリット
  • レオパとフトアゴの飼育の違い
  • どんな人に爬虫類飼育が向いているか

こんなことがわかります。

あなたも楽しい楽しい爬虫類のいる生活、爬虫類女子デビューしませんか?

プロフィール
目次

爬虫類女子が急増中

フトアゴヒゲトカゲ

わたしはレオパードゲッコーフトアゴヒゲトカゲ2匹を飼育する、4歳の男の子のママです。

家事や育児に追われながらも、爬虫類に癒される毎日を送っています。

爬虫類を飼うようになって、爬虫類即売会のイベントにも行くようになったのですが、女性のお客さんが本当に多くてびっくりしました。

むぎママ

家族連れ、お子さん連れの女性が多かったです。カップルもたくさんいました!

そしてSNSを見ればかわいいトカゲの写真をたくさん見かけますし、爬虫類女子YouTuberもたくさんいらっしゃいます。

女性芸能人にも爬虫類好きが多いとか。こんな風に、爬虫類女子は増えています。

むぎママ

Instagramで、飼育方法の相談をされることも増えました!

どんな人が爬虫類飼育に向いている?

考える女性

爬虫類は忙しい人でも比較的飼いやすい

結論から言いますと、爬虫類をかわいいと思うならぜひ飼って欲しいです。

ひとつ、爬虫類飼育のメリットをあげるなら、

爬虫類は忙しい人にも飼育しやすい

ということです。

他のペットに比べて手間がかからないので、ペットを飼いたいけど忙しい人におすすめです。

なかでも、フトアゴヒゲトカゲやレオパードゲッコーは爬虫類の中でもおとなしく、ハンドリング(手に乗せたりして触れ合うこと)がしやすいので比較的飼育がしやすいです。

手に乗せてかわいがることができるので、女性や子どもにも人気ですよ。

飼育しやすいといっても、「ラク」という意味ではなく、温度管理や給餌、掃除など気を付けることはたくさんあります。

人気の爬虫類ですから、飼育の情報も多く初心者でも手を出しやすい種類と言えるでしょう。

こんな人にレオパがおすすめ!

レオパードゲッコー

一人暮らしの女性だったら、レオパードゲッコーをおすすめします。

ケージのサイズは30㎝×30㎝あれば十分で場所を取りません。ワンルームの一人暮らしでも大丈夫です。

レオパードゲッコーは夜行性なので、日中お仕事でも帰宅してからお世話ができます。

照明をあてる必要もなく、飼育用品もシンプルです。

飼育に必要なものは以下のとおり。

レオパの飼育に必要なもの

  • ケージ
  • ウェットシェルター
  • 水入れ
  • 床材
  • 保温器具
  • 餌(人口フードまたは生き餌)

爬虫類飼育は温度管理がとても大切。

お仕事が忙しくてもサーモスタットがあれば温度の管理が自動でできるので留守中も安心です。

サーモスタットとは、ヒーターや照明器具につないで使う飼育用品です。
設定した温度になると自動でヒーターの電源を切ってくれたり、設定した時刻で照明を消してくれたりします。

こんな人にフトアゴがおすすめ!

フトアゴヒゲトカゲ

家族で住んでいるならフトアゴヒゲトカゲがおすすめ。

ケージのサイズが幅90㎝くらい必要なので場所を取りますが、積極的に触れ合いができるのでお子さんがいる家庭にもおすすめですよ。小さな恐竜みたいでお子さんもかわいがってくれるかも?

うちの子どもも、フトアゴが大好きで「触りたい!」と積極的に触れ合っています。

フトアゴヒゲトカゲと子ども

必要な飼育用品はレオパよりも少し複雑になります。

簡単に言うと、大きなケージが必要で、太陽の代わりになるライトが必要になります。

飼育環境の準備などについては、こちらの記事を参考にしてください。

飼育スタイルは様々

と、こんな風に書いてみましたが、一人暮らしでフトアゴを飼っている人もいるし、ペット専用部屋を作ってたくさんのレオパを飼育している人もいます^^

飼育スタイルは様々ですね♪

爬虫類が好きなら、ぜひ飼育に挑戦を

わたしは爬虫類を飼うまで、虫はあまり得意ではありませんでした。

でもそれより「爬虫類を飼いたい!」という気持ちが勝ってしまったんですね。

今では素手で触れるくらい慣れました。

野菜を食べるフトアゴヒゲトカゲ

なかには虫が苦手な爬虫類飼育者さんもいます。

直接虫を触らなくてもピンセットで給餌できますし、「見たくもない!」ってレベルじゃなければ大丈夫ではないでしょうか?

爬虫類を飼育したいという気持ちがあるのなら、ぜひ挑戦してみてほしいです。

爬虫類飼育のメリット

わたしが3匹の爬虫類を飼育していて感じるメリットはたくさんあります。

爬虫類飼育のいいところ

  • 臭わない
  • 動きがゆっくりなのでお世話しやすい
  • しつけがいらない
  • ある程度成長すれば毎日給餌しなくてよい
  • 動物アレルギーでも大丈夫

うちにいるレオパ、フトアゴの話になりますが生体自体は臭いません。

ケージ内をしっかり清潔に保っていれば、臭いは気にならないですよ♪

動きがゆっくりなので写真が撮りやすく、それをInstagramなどにアップして楽しんでいます♪

同じように爬虫類好きのインスタグラマーさんも多いので、爬虫類つながりの交流も楽しいですよ

爬虫類飼育のデメリット

爬虫類飼育はメリットばかりではありません。

人によってはデメリットと感じることも…

爬虫類飼育のデメリット

  • 餌として昆虫を飼育しなければいけない
  • なつかない
  • 爬虫類の種類によっては電気代がかかる
  • トイレを覚えない
  • 診てもらえる動物病院が限られる

初心者の方にとって一番の壁は「生き餌」かもしれません。

わたしははじめ苦手でしたが、もう慣れてしまいました(笑)

あとは、「まわりに爬虫類好きがいなくて寂しい」という声はよく聞きます。

わたしもそう感じるひとり。

SNSだと気軽に爬虫類好きな方と交流できるのでおすすめです♪

わたしもInstagramをやってますのでよかったら覗いてみてくださいね♪>>むぎママのInstagram

まとめ

いま人気が加速中の爬虫類!

レオパードゲッコー

YouTubeなどでも飼育方法が発信されていますので情報は集めやすいですよ。

それでは、今回の記事のまとめです。

爬虫類飼育のメリット・デメリットまとめ

  • 爬虫類は臭わない
  • しつけがいらない
  • 飼育しやすい
  • レオパは場所を取らない
  • フトアゴは積極的に触れ合える
  • 昆虫を生き餌として飼育しなければいけない
  • なつかない
  • 電気代がかかる
  • トイレを覚えない

一人暮らしにはレオパ、ファミリーにはフトアゴをおすすめしましたが、それぞれの特徴を理解して、ぜひお好きな爬虫類をお迎えしてくださいね♪

\ピン(保存)お願いします/
Pinterestでボードを作って保存しておくとあとで確認できます
タップorカーソルを合わせる▶保存
\漫画でわかる爬虫類/

爬虫類が好きなら絶対おすすめしたい漫画です。漫画とは思えないほど、飼育方法や爬虫類の紹介が詳しい!キャラクターも超個性的で、面白かったです。

初めての購入の方には100冊まで半額となる超お得クーポンを配布中【Amebaマンガ】

日本最大級の電子コミックサービス「Amebaマンガ」なら、「秘密のレプタイルズ」も半額で読めちゃいます♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。

    爬虫類仲間にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次