フトアゴヒゲトカゲ飼育初心者にとって、生き餌の選び方、購入や飼育などは悩みのひとつではないでしょうか。
わたしは初め、コオロギを餌として飼育をスタートしましたが、今ではデュビアを選んでいます。特徴もよく知らないままコオロギを選んでいました。(コオロギは悪くないです!)

コオロギはすぐ死んでしまうのが悩みで、デュビアに変えたんです



でもさ、虫なんて飼ったことないし、何を用意すればいいの?



生き餌のキープのしかたも解説しますよ!
そこで、今回はこんな人におすすめの記事を書きました。
こんな人におすすめの記事です
- 生き餌の特徴、選び方を知りたい
- 生き餌の飼育のしかたを知りたい
- 生き餌は使いたくない
- おすすめの購入先を知りたい
この記事を読めば、生き餌の選び方や飼育方法がわかります。一緒に勉強しましょう!


昆虫の栄養はフトアゴをしっかり成長させる


フトアゴヒゲトカゲの成長のために昆虫は欠かせません。


特にベビー~ヤング期(体長30㎝くらい)までの成長期にはできるだけ与えたいものです。



ベビーのうちにたくさん食べて早く大きく育てた方が、丈夫なフトアゴに育ちます
生き餌はもちろん生きていますので、飼育をしなければいけません。
しかもコオロギ、デュビアなどいろいろな種類があります。



どれを選んだらいいの?
爬虫類初心者の方にとっては、生き餌の管理の仕方がわからない場合が多いでしょう。わたしも初めて昆虫の飼育をしたので、戸惑うこともありました。
そこで、次の章では生き餌の特徴やメリット・デメリットを紹介します。飼育方法も解説いたします。
生き餌の種類と飼育方法



それでは、生き餌の飼育方法や注意点などを解説しますね
うちではデュビアを飼育しています。とてもおすすめなので、詳しくご紹介します。
生き餌①デュビア


デュビアとは、餌用のゴキブリです。
ゴキブリですが、そのへんにいるやつとはちょっと見た目が違います。幼虫なら、平たいダンゴムシのような外見です。
他にはレッドローチというゴキブリも餌として流通しています。こちらのほうがより「ゴキブリらしい」見た目です。見た目に抵抗のある方はデュビアをおすすめします。
デュビアの特徴
デュビア(アルゼンチンモリゴキブリ)は爬虫類用の餌として人気の昆虫です。丈夫で共食いもしないので管理がしやすく、コオロギをやめてデュビアに変えたという飼育者も多いほど。



わたしもその一人です
- 大きさ:成虫で4㎝くらい
- 飼育環境:虫かごや衣装ケースに卵パックを入れて足場をつくる
- 餌:デュビア専用フード・野菜・ウサギ用の餌・昆虫ゼリーなど
デュビアのメリット
わたしのイチオシ、デュビアのメリットをご紹介します。
- におわない
- 丈夫
- 飛ばない
- 壁を登れない
- 動きが遅い
- 鳴かない
- 共食いをしない
ツルツルした壁を登れないってかなりのメリットです。虫の脱走ってかなり悲惨ですからね。飛ぶこともできないので、気を付けていれば脱走することはありません。



動きが遅いので、すぐつかまえられてとっても楽ですよ
デュビアの飼育環境


通気性の良い虫かごを用意します。プラケースの場合は穴を開けるなどして通気性を確保しましょう。デュビアはツルツルしたところを歩くのが苦手。歩きやすい足場になるだけでなく、シェルターにもなりますので卵パックを入れてあげましょう。


卵パックは爬虫類ショップやフリマアプリ等で購入できます。


餌はフトアゴにあげた小松菜の根元部分やラビットフードなど、用意しやすいものが多いです。
ラビットフードは水でふやかすと良いでしょう。


最終的にフトアゴの餌・栄養になるわけですから、デュビアにもしっかり栄養を与えたいですね。
栄養を与え、生き餌をより良い状態にすることをガットローディングといいます。



生き餌の管理も、フトアゴの飼育でとても大切なんですね
ポイント
生き餌を与える前に餌をしっかりと食べさせ、昆虫に栄養をつける
そしてデュビアの餌はこまめに交換しましょう。特に夏場は虫がわいたり腐ってしまいます。
(わたしは一度やらかしました。臭かったです。)
購入できるデュビアにはいろいろなサイズがあります。フトアゴの成長サイズに合わせたデュビアの選び方は以下の通り。フトアゴの目と目の間くらいのサイズと覚えるといいでしょう。
- SS(1㎝)…ベビー向き
- S(1.5㎝~2㎝)…ヤング向き
- M(3㎝)…アダルト向き
- L(4㎝・成虫)…繁殖向き
購入先によってサイズの表示基準が異なる場合があるので、購入時に確認してみてください。
成虫は消化不良の原因となったり、食道や胃腸の損傷を引き起こす危険があるので与えない方が良いでしょう。
フトアゴの成長サイズって?
ベビーが体長20cmまで、ヤングが30cm前後、アダルトは35cm以上をだいたいの目安としています
デュビアのメンテナンス
デュビアを飼育していると、糞の掃除などメンテナンスが必要になります。
- メンテナンスの頻度:2週間に一度(飼育数にもよる)
- 方法:糞をふるいにかけて取り除き、新しい餌を入れる。ケージの掃除。
わたし流のやり方ですが、メンテナンス方法をご紹介します。


準備するもの
- ゴミ袋
- 園芸用のふるい
- 新聞紙
- 使い捨て手袋・マスク
下に新聞紙を敷き、ふるいにかけることでデュビアと糞を簡単に分けることができます。
そしてデュビアをきれいな虫かごに戻し、新しい餌を入れたら完了!
注意
メンテナンス時は、マスクと使い捨て手袋をつけることをおすすめします。糞などを吸い込まないようにするためです。アレルギー症状が出てしまう方もいるそうです。
生き餌②コオロギ


コオロギは定番の生き餌です。ショップでもよく見かけますし、一番メジャーな餌ではないでしょうか。栄養バランスが良いのでおすすめ。
コオロギの特徴と管理方法
コオロギはショップでよく見かける一番メジャーな生き餌です。
- 大きさ:最大3㎝程度
- 飼育環境:虫かご・衣装ケース等
- 注意点:狭いと共食いをする可能性があるので、コオロギの数に見合ったケースを用意する。通気性も重要。新聞紙や卵パックでシェルターをつくる
- 餌:野菜・コオロギ用フード
餌用としてのコオロギにはフタホシコオロギ、ヨーロッパイエコオロギがあります。
フタホシコオロギ | ヨーロッパイエコオロギ |
高カロリーで高脂質 | 低カロリー |
水切れに弱い | 比較的水切れに強い |
栄養抜群 | 丈夫で飼育しやすい |
フタホシコオロギは黒い見た目のコオロギで、高カロリーで高脂質、栄養抜群です。水切れに弱いので、水分補給ができるように湿らせたペーパーなど入れておいてくださいね。
ヨーロッパイエコオロギは薄い黄色っぽいコオロギで、低カロリー。比較的水切れに強く、丈夫で飼育しやすいです。
それぞれ、「クロコ」・「イエコ」と呼ばれています。コオロギも定期的な掃除、水の交換、餌やりが必要です。



個人的に、コオロギは少し臭いが気になります…
ポイント
コオロギを飼育する場合は、水分補給のためにキッチンペーパーや脱脂綿を湿らせて入れておきましょう。
▼コオロギ飼育の参考に▼
その他の餌
他にはミルワーム、シルクワームなどがあります。どちらもコオロギなどと同様、入手しやすい餌です。
ミルワームは高タンパクでフトアゴが好んで食べる嗜好性の高い餌ですが、あまり消化がよくありません。シルクワームは低タンパク・高カルシウムの餌です。
基本的にはコオロギやデュビアで飼育し、ミルワーム等は時々与えることをおすすめします。
ここまで生き餌の紹介をしてきましたが、加工された昆虫もあります。
加工された餌とは
- 冷凍エサ
- 乾燥餌
- 缶詰
加工された昆虫の消費期限は冷凍で6か月、乾燥は半年~1年、缶詰は一度開封すると2週間ほど。



保存しやすいのがメリットですね
詳しくは商品ごとにご確認ください。
ポイント
- 保存が簡単
- 生き餌を切らしてしまったときや非常時のために
- 食べてくれるかは個体差がある
▶普段から食べられるようにしておくと安心!
加工品は特にコオロギが種類豊富ですよ!
乾燥コオロギだけで飼育したらラクじゃない?
そんな風に思うかもしれません。
たしかに保存がききますし、管理も楽ですが、生き餌に比べて栄養価が落ちてしまいます。冷凍コオロギの方が栄養価を保ってくれていますので、フトアゴが食べてくれるのなら冷凍コオロギの方がおすすめです。自然解凍でOKなので扱いもカンタンですよ。
最近はこんなおやつも登場しました!


「レプタイルピューレ」という爬虫類用のおやつです。ミルワームが原料になっているので嗜好性バツグンのおやつです。気になる方は、「【レビュー】レプタイルピューレ」でご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。


▼餌用昆虫の栄養について▼



「アスリート」な昆虫?「バレリーナ」な昆虫?「ほぼ水?」な昆虫⁉例えが面白くわかりやすい!
生き餌はどこで買えるの?
生き餌の購入先
生き餌を購入できる場所は以下のとおりです。
- ペットショップやホームセンター
- 爬虫類専門店
- 爬虫類イベント
- ネットショップ
ペットショップやホームセンターでは、扱っている種類が少ないかもしれません。うちの最寄りのホームセンターではクロコのみの販売でした。
爬虫類専門店は種類・サイズともに豊富に取り扱っていることが多いです。近くにお店があるのなら助かりますね!
イベントとは、毎月各地で行われている爬虫類即売会のこと。飼育用品や生き餌も購入できます。ショップで買うより安く手に入ることが多いのでおすすめです。普段行けないショップを一度に見ることができるので本当に楽しいですよ!
最後にネットショップ。送料がかかってしまう場合もありますが、注文すれば家まで届けてくれますのでとっても楽です。冷凍コオロギなどはクール便で配送されるので送料が高くなります。
- 爬虫類専門店や生き餌専門店の通販
- ヤフオクなどのオークションサイト
などがあります。



うちはネットで買うことがほとんどです!
おすすめの生き餌販売店
わたしが普段利用しているオススメの生き餌販売店さんをご紹介します♪
ゴキバンクさん です!
三重県のショップさんで、デュビアやコオロギの販売をされています。
わたしがオススメしたい理由は、
- 届くまで早い
- 梱包がとても丁寧
- 質が良い
日曜の夕方に注文して、火曜日には届きました!
(注文のタイミングや地域などによって異なる場合があります。詳しくは公式サイトでご確認ください)


卵パックと一緒にデュビアを入れてくれて、とても丁寧な梱包なんです。デュビアはみんな元気!
段ボール箱に入っているので外から見えることもありません。
最近フトアゴベビーをお迎えしたので、これからもお世話になります♪
https://www.instagram.com/p/CSwLqpRh9Q5/?utm_medium=copy_link
注意点
デュビアが時々、品薄状態になることがあります。いつも利用させていただいているネットショップでも、完売でなかなか買えない…なんてことも。購入先はいくつか候補を探しておくと安心です。



デュビアは成長が遅いから、増やすのに時間がかかるみたいですね
生き餌なしで飼育はできる?


生き餌、生きた昆虫が苦手な方は多いでしょう。
爬虫類用の人工餌はとても種類が豊富で、その子にあったものが見つかるかもしれません。
人工フードと野菜だけでも飼育は可能です。
フトアゴがアダルトサイズまで成長すれば、人工フードと野菜がメインの食事になり、昆虫はおやつ程度になります。
でもわたしは虫が苦手という理由で、はじめから生き餌なしでフトアゴの飼育をしようとするのはあまりおすすめできません。
人口フードだけでうまくいっていたとしても、飽きてしまって突然食べてくれなくなるかもしれません。
わたしも以前はゴキブリが苦手でした。でも今では慣れて、使い捨てのビニール手袋越しには触れるようになりました。
意外と慣れちゃうものです。何より、生き餌を見たときのフトアゴの表情がたまりませんよ。こんなに喜んでくれるなら…と頑張れてしまいます。



苦手なものは仕方ないです。人口フードや冷凍餌などを使いつつ、生き餌も与えることになるかもしれない覚悟はしましょう
生き餌が苦手なら…
- 少しずつ慣れるように頑張る(こんな人が多いです!)
- 冷凍餌や乾燥餌を使う
- 人工フードを使う
- 人工フードに飽きたときのため、様々なフードを試す
- 生き餌を扱わなければいけない覚悟は持つ
まとめ
ここまでご紹介してきましたとおり、昆虫にもいろいろな種類がありますね。
- フトアゴの成長期には生き餌の栄養が大切
- デュビアはにおわないし、丈夫で管理しやすい
- コオロギは入手しやすく、加工品も豊富
- 生き餌の購入はネットがおすすめ
- ベビーの頃はなるべく生き餌で飼育する


使ってみたい餌は見つかりましたか?
この記事を通してそれぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたのフトアゴにぴったりな生き餌を選ぶことができたら嬉しいです。
Pinterestでボードを作って保存しておくとあとで確認できます


最後まで読んでくださりありがとうございました。他にもフトアゴに関するお役立ち情報を発信していますので、ぜひブックマークやお気に入り登録をよろしくお願いいたします。
▼次におすすめの記事▼






▼こんな感じのグッズが簡単に作れちゃいます!▼


▼こちらの記事でレビューを書いてます▼


注文も簡単で、おすすめですよ♪