WEBデザイナーとしても活動中。 詳しくはこちら

フトアゴとレオパ、飼うならどっち?【費用や飼育環境、飼育難易度を解説】

フトアゴヒゲトカゲとレオパードゲッコー。

どちらも飼育しやすく、人気の爬虫類です。

日光浴をするフトアゴヒゲトカゲ
むぎママ

どちらを飼おうか悩む人も多いのでは?

レオパードゲッコー

この記事では、フトアゴとレオパの両方を飼育しているわたしが両者を比較し、飼いやすさなどの違いを解説します。

これを読めばあなたにはどちらが合っているかわかりますよ!

プロフィール
目次

フトアゴヒゲトカゲとレオパードゲッコーの違い

そもそもトカゲとヤモリ、違う生き物

フトアゴはトカゲ、レオパはヤモリ、そもそも全く違う爬虫類です。

結論から言えば、自分のライフスタイルや予算などを考慮しつつ、好きな方を飼育することをおすすめします。

それでは比較していきましょう。

フトアゴヒゲトカゲとレオパードゲッコー
フトアゴとレオパ

フトアゴヒゲトカゲはアガマ科のトカゲ。

レオパードゲッコーはヒョウモントカゲモドキとも呼ばれ、トカゲモドキ科に分類されるヤモリの仲間。

簡単にまとめるとこんな感じです。

フトアゴヒゲトカゲレオパードゲッコー
分類トカゲヤモリ
大きさ最大約50cm最大約25cm
生活昼行性(人と同じ)夜行性(夜に活動)
食事雑食性基本的に昆虫食
初期費用8万円~2万円~
ケージサイズ90cm30cm
寿命10年前後10年~15年
フトアゴとレオパ比較

大きさも費用、生活リズムも、全く違いますよね。

工夫すれば費用面はもっと安くすることもできますし、珍しい個体であればもっと高くなります。

ここでは簡単な比較として、平均的な金額としました。

飼育費用・設備

レオパの飼育環境

レオパードゲッコーのケージ
レオパ飼育ケージ

レオパは比較的安く飼育でき、飼育スペースも取りません。

一辺30cmほどのケージで大丈夫。

100円ショップで売っているシューズケースを上手に加工してそれを飼育ケージに使っている方もいます。

飼育設備も保温器具とシェルター、水入れなどがあればOKなのでシンプルです。

フトアゴの飼育環境

フトアゴ飼育ケージ

それに対してフトアゴは、90cmサイズのケージにバスキングライト(太陽の代わりになるもの)や紫外線ライト、保温器具(ケージ内を暖めるもの)など、レオパに比べて揃えるものが多いです。

初期費用で私は8万円くらいかかりました。

飼育費用について解説

生活リズム

レオパの生活リズム

レオパは夜行性です。

レオパードゲッコー
夜になると顔を出してくれます

私たちが寝ているころに活動します。お世話も昼間はなるべくせず、夕方や夜に行います

昼間、ケージをのぞくとシェルターの中で眠っています。

むぎママ

日中に触れ合いたい人には少し寂しいかもしれません…

でも寝ている姿はかわいくて、何度ものぞきたくなっちゃいます♪

夜の活動的な時間帯には、床材をホリホリする音がよく聞こえます(笑)

忙しい一日が終わって、レオパのお世話をしたり触れ合う時間はとても癒されますよ♪

フトアゴの生活リズム

フトアゴヒゲトカゲ
お日さま大好き

フトアゴは昼行性で、私たちと同じように朝起きて夜に寝ます。うちのフトアゴの起床時間は6時半、消灯は18時です。

昼間、お仕事などであまり家にいないとなると、フトアゴのお世話の時間が少なくなってしまいますね。日中お仕事をされている方は、朝に餌と水を置き、帰宅してから片付ければOKです。

温浴やケージの大がかりな掃除は、休日に行いましょう。

我が家では、昼間はフトアゴのお世話、夜はレオパのお世話という感じでやっています♪

爬虫類のいる生活をイメージ♪

飼育難易度

レオパのほうが初心者向き

飼育難易度でいえば、レオパのほうが初心者向きと言えるでしょう。あまり手がかかりません。

揃えなければいけない飼育設備や環境づくりを考えるとレオパのほうが比較的易しいです。

簡単に聞こえてしまったかもしれませんが、もちろん健康管理やしっかりと環境を考えてお世話をしてあげなければなりません。

わたしのイチオシ!
人気の教科書シリーズ

この2冊はわたしのお気に入りです。

フトアゴについての本は、こちらの記事でイチオシを紹介していますので、ぜひ参考に読んでみてください。

フトアゴとレオパの魅力

レオパードゲッコー
ご飯をあげようとすると出てきてくれる

私が先に飼い始めたのはレオパでした。

そこから爬虫類にハマり、半年後にはフトアゴも飼うことに。

犬と猫のように、フトアゴとレオパにもそれぞれ良いところがあり、関わり方も少し違います。

温浴をするフトアゴヒゲトカゲ
お世話しながら少しずつ仲良くなります

私がうちの子たちをかわいいと思う瞬間をあげるとしたら、

フトアゴの場合…

ケージを見ると、目があって首をかしげたり、お腹に乗せると落ち着いてくれたりするとき。

スキンシップをしているとき。

レオパの場合…

餌に気づいて表情が変わるとき。舌をぺろぺろしているとき。

とにかく癒し。フトアゴによりずっと軽くてなめらかな手触り。

こんな感じでしょうか。

どちらもそれぞれの魅力があって、見ていて本当に飽きないです。

フトアゴって、犬や猫のようになつくの?

そんなふうに疑問を持つ方も多いでしょう。「フトアゴってなつくの?」ではその答えと、仲良くなるコツを解説しています。フトアゴを飼育してみたい方はぜひ読んでみてくださいね。

まとめ

フトアゴのとレオパの違い、お分かりいただけたでしょうか。

どちらもとってもかわいくて魅力的な生き物です。どちらを選んでも最高の家族になってくれるでしょう。

  • シンプルな飼育環境で、昼間忙しい人向けのレオパ
  • レオパより手はかかるし費用は高め、でも積極的に触れ合えるフトアゴ

選ぶときには、自分のライフスタイルにどちらが合うかを考え、自分も爬虫類も幸せになれる選択をしましょう。

\ピン(保存)お願いします/
Pinterestでボードを作って保存しておくとあとで確認できます
タップorカーソルを合わせる▶保存

このブログでは、フトアゴヒゲトカゲの飼育方法について、初心者向けに解説しています。

新商品のレビューやかわいい爬虫類グッズの紹介などもしていきますので、ぜひお気に入り登録やブックマークをよろしくお願いします。

Instagramでは、フトアゴたちの日常を発信しています。フォローお待ちしております!

https://www.instagram.com/reel/CTRHmzxBjDR/?utm_medium=copy_link

フトアゴ飼育まとめ
    爬虫類仲間にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次